【電気科】高梁中でプログラミングツールSchooMy体験会を実施しました!(中高連携)

【電気科】高梁中でプログラミングツールSchooMy体験会を実施しました!(中高連携)

7/9に電気科の教員と生徒が高梁中学校で「プログラミング体験会」を開催しました。
今回は初心者・未経験者でもものづくりやプログラミングの楽しさを手軽に体験できる「SchooMy(スクーミー)」というプログラミングツールを用いて実施しました。

放課後の時間に開催ということで、プログラミングに興味のある高梁中学校の有志の生徒が参加してくれました。電気科の生徒たちが講師役になり、中学生にプログラミングの面白さを伝えることにチャレンジ!

SchooMyとは?

SchooMyとは、約200種類のセンサーと接続できる小型コンピュータ「スクーミーボード」を使って、プログラミングの基礎やデータの活用、課題解決について学ぶことができるSTEAM教材です。

学んだ課題解決のプロセスを活かして、身近な課題や学校の課題、地域課題の改善方法を自ら考え、実際に活用できる課題を解決するプロダクトを開発し、実際の課題を解決していく流れを通じて、学生たちの想像力・創造力を伸ばすことができます。

こちらがSchooMyのプログラミング画面です。

ブロックタイプのUIでプログラミングができるので、初心者・未経験者でも簡単!

電気科の生徒が講師役に!

電気科の生徒がインストラクター役となり、中学生に伴走してサポートしました。

中学生が自分たちで試行錯誤できるように、教えすぎず、うまくヒントも出しつつ、伴走していきました。

プログラミングはほぼ初めてという中学生もいましたが、参加してくれた中学生たちはみんな楽しそうに取り組んでくれました。

プログラミングした通りにセンサーがうまく動くと歓声が上がっていました!

高梁城南高校の電気科では、情報・プログラミングの領域も学ぶことができます!
中学生にもプログラミングの面白さや、電気科の学びの魅力が少しでも伝わったようならよかったです。

▼高梁城南高校・電気科(エネルギーコース/ロボットコース)の学びの詳細はこちら
https://www.jonan.okayama-c.ed.jp/wordpress/?page_id=698